JOYハイク
油壷~小網代の森
今回は、三崎港から三浦半島南西海岸の油壷を経て、8年ぶりとなる小網代の森を訪ねる。
三崎公園を出て、三崎物産センター「うらり」前のバス通りをすすみ、歌舞島公園に向かう。 歌舞島の名はここが地殻の隆起前は小島で、頼朝が歌舞宴楽を催したためと伝わっている。 公演を後に、階段を下り右手にある見桃寺に寄るが中には入れない。 この見桃寺は頼朝が設けた「岬の三御所」の一つで折りに触れ訪れ、後に北原白秋が一時滞在し「城ケ島の雨」を著した事でも有名な寺。
しばらくは海岸沿いのバス通りを進み、さざ波が何万年もかけて軟石を刻んだ、県指定天然記念物のスランプ構造の「漣痕」と呼ばれるダイナミックで珍しい地層を眺めながら、日影を縫うように歩いて行く。 諸磯湾を過ぎ油壷湾のヨットハーバー脇の道を進み、初島・利島ヨットレースの遭難の碑がある油壷公園で一息入れる。 北側の坂道を登り、大駐車場のある油壷バス停に出るが「油壷マリンパーク」も閉鎖され、かっての賑わいはなく閑散としており、売店も閉鎖している。
右手の海岸に向かい樹林の坂道を下って行くと、右奥の絶壁の上に三浦一族終焉の地(三浦道寸の墓)がある。 胴網海岸に下りると、異常な残暑のせいで9月中旬というのに家族連れで海水浴を楽しんでいる姿が見られる。 微風に吹かれながら岩場の木陰で昼食をとり、波打ち際を除き込むと澄んだエメラルドグリーンの中に魚が見え、地元の海とは思えない海の色はちょっと感動もの。 切り立った岩場の階段を登り、磯遊びを楽しむ観光客で賑わう荒井浜海岸を、通り抜けて行く。 階段を登りきると、右手に山と海と空の絶景が広がる油壷湾が見渡せる景勝地に着く。 新井城攻防戦で北条早雲に滅ぼされた三浦一族の血が湾内に浮かび、油を流したように静かだったことから、後年、この名が付いたと言われている。 左手は新井城跡で、土塁跡らしい様子はうかがえなくもないが、その面影はなく、現在は東大臨海実験所となっている。
バス通りをしばらく進み、シーボニアから小網代湾沿いに歩き、白鬚神社前に着くが暑さに負け”今回はパス”とする。 林の中を抜け、宮ノ前峠入口から小網代の森に入る。 先ずは、ハマカンゾウの花に囲まれた「えのきテラス」からアカテガニ広場へ、時期的にアカテガニは見られないが、チゴカニは見る事が出来た。 関東、東海地方で唯一の集水域の森林、河川、干潟がそのまま残る貴重な自然環境の中を、「やなぎテラス」「まんなか湿地」「中央の谷」と自然の中にとけこむ気分で”のんびり””ぶらぶら”引橋入口まで散策を楽しんだ。
30度を超える残暑の中、何とか歩き切ったという感じの記憶に残る海岸歩きでした。