Part 50

2025年4月5日

JOYハイク

石 戸 蒲 桜

これまでは第3土曜日のため、桜の花見の時期の山行が出来なかったが、今期より8月の猛暑を振り替えため、桜の花見山行が可能になった。 ということで、埼玉県の北本市の樹齢800年で日本に一本しかないと言われる日本五大桜の一つ「石戸蒲桜」を見に行く。 桜の花の見ごろは短く、祈るような気持ちで4月5日とした。 それが見事に当たり、まさに満開の初日のような見事な桜を眺めることが出来た。 はじめて行く「北本」は高崎線だが、横浜からは乗り換えなしで1時間ちょっとで行ける。 今回は「ピクニックコース」と「さくらハイキングコース」をつなぎ、駅から駅の周回で「桜の町きたもと」をたっぷり楽しむ。 
駅前の中央通りの桜並木は八重桜でまだ蕾(ちょっと残念)中央通りとは言え、民家に畑もあり、里山のような雰囲気の庭や花木を眺めながらバス通りを歩いて行く。 小一時間で着いた「高尾さくら公園」は各地から寄贈された桜尽くしの公園で、30種220本の桜が自慢とか。 まずは右手の阿弥陀堂に寄り、大きなエドヒガン桜と鐘楼を眺めて公園内に入る。 色とりどりの桜に囲まれた丘から荒川越しに見える菜の花や遥か彼方の山波の眺めは春の絶景。 直ぐ先の荒川沿いの水辺プラザは草地だけの何にもない広い公園だがスカッとした爽快感を与えてくれる。 荒川河川敷の田んぼ脇の桜の点在する農道をしばらく歩き、桜堤通りと言われる車道に合流し「城ヶ谷堤」に着く。 桜土手と言われ、ソメイヨシノの古木に咲く桜と足元一面の菜の花の眺めは素晴らしい。 石戸城跡と谷をへだてた東側の台地を結んだ一夜堤口から北本自然観察公園に入り、石戸蒲桜に向かう。 途中の桜に囲まれた子供公園広場で昼食を摂り、湿地帯脇の遊歩道を進み南口から出て右に進む。石戸蒲桜は東光寺の境内にあり、本堂をしのぐ大きさで一目でそれとわかる。 大きな駐車場もあり、門前には出店も数件並び、観光地なみの賑わいとなっている。 咲きたての桜は初々しく空が見えないほどの満開に歓声が上がる。 樹齢800年の老木で支柱に支えられてはいるが花の咲きっぷりはそれは見事で思わず「ありがとう」の気にもなる。 往路を戻り、広大な自然のままの湿地帯に広がる自然公園の散策、高尾の池や木道の八ッ橋から眺める景色は心なごませてくれる。 自然学習センターに寄り展示ホールや公園の自然を見渡すことが出来る展望を楽しんだりゆっくりする。 水辺の生き物に出会う木道のふれあい橋やカワセミの池を見ながら自然林を抜け、公民館口で公園を後にする。 のどかな街並みや畑を散策気分で歩き、創建600年余で阿吽一対の仁王像を有する山門と巨大な30mのクスノキの双木を持つ荘厳な景観の真福寺に寄り、北本駅まで戻って無事終了。 好天に恵まれ、絶好の花見日和となった「石戸蒲桜」の花見、記憶に残る最高の一日でした。

   
    
  
  
     

    

    



                                   お疲れ様でした