厚木市は丹沢・大山山塊の東側山麓に位置しており、その立地を生かして、優れたハイキングコースが設けられている。 この自然歩道が一部で重複している順礼峠から白山に至る尾根道も、白山・順礼峠ハイキングコースとして多くのハイカーに親しまれている。 順礼峠の命名は1300年前に開山された飯山観音への巡礼者が越える峠だったことに由来したとか。 今回は歴史ある飯山観音から白山に登り、この巡礼道の要衛であった順礼峠を訪ね、里山を丸ごと整備した県内最大級の都市公園と言われる「七沢森林公園」を経て七沢温泉口に下る。 飯山観音バス停から大きな鳥居をくぐり参道から長い階段を進み、石灯籠の並ぶ石段を登り詰めると本堂前の境内に着く。 見たこともないような巨木に囲まれた広い境内に建つ観音堂は銅版葺の宝形堂で凛々しい。 この飯山観音長谷寺は坂東三十三観音の第6番札所とあるが??後で調べてみよう。 観音堂裏からのハイキングルートは女坂、男坂とあるが女坂は通行止めでやむなく男坂の階段を登って行く。 不規則な段差の階段をよいしょ、よいしょで登り続け、ようやく尾根状の登山道に辿りつく。 北へ5分ほどの白山神社を往復し南に向かい白山展望台を目指す。 陽が燦燦とふりそそぐ南斜面にある展望台からの眺めは素晴らしい。 日当たりの良いベンチで早めの昼食をひなたぼっこ気分でのんびり楽しむ。 順礼峠への道は木段や緩やかなアップダウンはあるが、落ち葉を踏みしめながら気持ちよく歩ける道。 冬枯れの雑木林の木洩れ日を浴びながらのんびり歩けば、真冬のハイキングと思えないさわやかさも体感できる。 白山から2時間ほどで、関東ふれあいの道と七沢森林公園につながる順礼峠に着く。 300年前に建立された大きな地蔵像の前を通り、七沢森林公園に入って行く。 公園の地形は起状に富んでおり自然林に囲まれた広大な丘のようで展望にも恵まれている。 整備された石畳の道を進み、シャクナゲ園の丘を下り野外ステージ横で身支度を整える 。さくら園にある自然の素材で創作体験などが出来る施設「森のアトリエ」を眺めながら下って行く。 公園のシンボルとなっているアーチの優雅なデザインの「森のかけ橋」から車道に降り、車道をしばらく進み七沢温泉口で無事解散とする。 ここはバス便が少ないが、本厚木駅と愛甲石田駅、伊勢原駅行きのバスがあり、最初に来たバスに乗り伊勢原駅から家路についた。
坂東三十三観音霊場・・・足柄山や箱根の坂の東一帯は坂東と呼ばれており、その坂東の武者たちは、源平の合戦に九州にまで歩みを進めた。源平の戦いの後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びつき、鎌倉時代の初期に坂東三十三観音霊場が開設された。・・・との事です
お疲れ様でした
JOYハイク