川崎市の麻生区ある柿生の里散歩道を歩く。 柿生の地名の由来は、王禅寺の山の中で発見された「禅寺丸柿」といわれ、日本最古の甘柿とされている。 この禅寺丸柿の原木は国の登録記念物として王禅寺の境内に現存している。 今回は柿生駅からの周回コースで、東の高野山と呼ばれる「王禅寺」から、伊勢月読神社より勧請し柿生村の村社として創建された「月読神社」を経て、あじさいとユニークな羅漢像で知られる浄慶寺を訪ねる。
 今年はまだ梅雨入りとならず6月だというのに30度ほどの暑い日々が続いている。 暑さ慣れしていないので、水分補給しながらゆっくり歩きということでスタートする。 南口から線路沿いに進み、案内道標に従い住宅地の坂道を登って行き茶臼山緑地に出る。 緑地といっても今は住宅開発でほんの一部しか残っていない。 バス通りに下り真福寺川を渡り「むじなが池公園」に向かう。 沼のような雰囲気の池から調整池に沿って草地を進み白山神社に出る。 長い階段の上にある本殿は下から拝み先に進む。 島田長者の森を抜け閑静な住宅地をくねくねとしばらく進み、王禅寺ふるさと公園の裏門坂に着く。 正面口にまわり、公園内に入ると手入れの行き届いた公園の爽快な眺めが広がる。 多目的広場の手前にある大きなあずま屋で昼食、風が取り抜けるあずまの中は涼しく快適でゆっくり食事を楽しむ。 芝生の広場を登って行き、西門から王禅寺に入る。 左手にある170年前の観音堂により本堂へ、自然豊かな境内は山寺の雰囲気が漂う。 家康をはじめとした歴代13人の要人の位牌が祀られ、葵の御紋の使用を与えられているとあるが、草が生い茂りだいぶ荒れている。 本殿横には「禅寺丸柿」の立派な原木があり、まわりには由緒ありそうな立派な石碑がいくつかあり「立派なお寺てらなのに残念ですね~」の声が聞こえる。 帰りは東門(表参道)から出て、車道を敬遠し山道に入るが行き止まりで車道に戻る。 琴平神社を過ぎ神明神社の先でまたしても行きどまりとなり、バス通りで月読神社に向かう。 その後の車道歩きも思い出し出し進むがスイスイとはいかず「こんなはずでは・・・」とため息。 今日のメインの浄慶寺への分岐も間違えUターンする事になってしまい、楽しみにしていた愉快な羅漢像達との面会も少しトーンダウン。 街中は道を間違えやすいと2年前下見をしていたと安心して慎重さに欠けたとの反省もあるが、記憶力も・・・?と思ったりもした私でした。


   


   

   

   
 


                                   お疲れ様でした
                    

 Part 40

2024年6月15日

JOYハイク

柿生の里