Part 6

2021年9月25日

JOYハイク

片倉城址~絹の道

今回は、室町時代に築城された片倉城の跡地に整備された片倉城跡公園から日本のシルクロードと呼ばれる絹の道へのハイキング。 今年の9月は晴れ間が殆どなく、雨で一週遅れの実施としたが、集合の片倉駅では小雨が降ってきた。
公園内に入ると直ぐ蓮池があり、彫刻が居並ぶ彫刻広場に出る。「八王子彫刻のまちづくり」で設置された104基の内の19基が設置されているとか。 「せっかくだから隅から隅まで歩こう」でとんぼ池・水車小屋から奥の沢の林の中を歩き、広場の上まで戻り、住吉神社への階段を登って行く。 この公園は丘の上の城跡を整備してつくられた公園なので、ハイキングやウォーキングに最適。 本丸跡と二の丸跡への草原の広場を歩く頃には雨はすっかり上がったが、遠望はきかずちょっと残念。 空堀出口から家庭菜園を抜け、最近整備された広大な丘に草原だけが広がるレクリエーション広場のような「片倉集いの森公園」に着き一息いれる。 一旦八王子みなみ野の市街地を歩き、みなみ野大橋を渡り、車道沿いを10分ほど歩き、車止めのある林道へ右折し、樹林の中の道を歩いて行く。  砂利道だが日が当たらないためか虫がやたら多く、立ち止まっていられない。 林の中の民家や産業廃棄物の施設横の車道を進み、国道16号への車道を渡り、かっては自然公園だった道を経て「日本閣御殿山」のある御殿峠に出る。 すぐ先の山野愛子美容学校を右折し、療養施設「光草」の敷地内から絹の道へのハイキングコースに入る。(敷地内通過には事前承諾が必要) 虫のいない昼食場所をさがしながら、「東京工科大」隣接の山道をのんびり歩いて行き「八王子バイパスの高架橋」に出て橋の上で昼食とする。 南前方にある大塚山は三角点と道了尊跡があり、大塚山公園となっている。 道了尊跡とは、江戸時代から明治にかけて八王子は絹織物や生糸の生産が盛んであった頃、衣商人たちが道了尊権現を祭った跡とある。 幾つかの祠や多くの石碑を眺め、150段の急な階段を下り、往時を偲びながら絹の道を辿る。 豪商の屋敷跡に建てられた絹の道資料館に寄り、養蚕、製糸など絹の歴史を勉強した気になった。 八王子は絹織物や生糸の生産が盛んで横浜まで運び海外に輸出しており、今日歩いた絹の道とは、道了尊から
御殿橋に至る1・5kmで、八王子市の史跡に指定されていると、案内板や石塔が数多く設置されている。 資料館入口のバス停から橋本駅まで戻り、横浜線で帰路についた。
横浜線は、開業113年を迎え、今は首都圏の足となっているが、かっては八王子に集められた生糸や絹織物を貿易港横浜まで輸送するために建設された鉄道だったとの事でした。

  

 
  
   
  
  

   
                                   お疲れ様でした