ここ数年の暖冬で桜の開花も早まっている。 近年、河津桜の開花は2月中旬になってきており、昨年のまつだ桜まつりでは2月20日頃が満開だったので、昨年に合わせ第4土曜日に行くこととした。 ところが今年は近年にない寒波により1週間前の開花情報ではまだ1分咲きとか。 前日になってもまだ3分咲きとの事だが、中止にするわけにもゆかず「ま~しょうがないな~」で出発する。 松田山入口バス停からスタートの予定だったが、少しでも見るところをと思い、酒匂川沿いの散策路から松田城跡に寄って行くことにした。 河川敷のスポーツ広場の中の散策路は箱根方面の山波や、足柄の山河を眺めながら歩く気持ちの良い道。 御殿場線の踏切を渡り、東名高速をくぐって右に折れ松田城跡に向かう。 まもなく現れる左側の道に入り、手摺りのついた石段を2つ登り切ると酒匂川沿いの足柄平野が一望できる高台に突き当たる。 案内板には15~16世紀頃、小田原城の筆頭家老「松田憲秀」一族の持城で、二つの沢を天然の要害として利用した連郭式山城の遺構が確認され、陶磁器類など多数の遺品が出土しているとある 。前回来た時はここの持ち主のYさん(元教員)に貴重な話しをいろいろ聞かせてもらった。 東名高速口まで戻り最明寺史跡公園への道を行く。登り一辺倒の車道の登りは延々と続く。 飽きるほど歩いてやっとの思いで公園に着く。 善光寺の一光三尊仏を模した仏像を安置して栄えたといわれる最明寺の公園は、ベンチがたくさん置かれ池もあり花木も多い広々とした気持ちの良いところ。 桜まつり会場のある西平畑公園へはまだ車道を歩くことになる。 今度は下りだが、これも下り一辺倒で膝が嫌がっている。 30分ほどで着いた「みどりの風自然遊歩道」へのフェンスをくぐり西平畑公園に入る。 南斜面となるみかん畑やハーブ畑の、のどかな眺めを楽しみながら下って行き、ミニSLの走る「ふるさと鉄道」を越え桜まつり会場入り口に着く。 まだ5分咲きにもなっていないのに、入園料はちゃんと取るんだなんて思いながら入場券を買う。それでも木によっては5分咲きほどの木もあり満開の菜の花とのコントラストはそれなりに見応えがあった。 前回もそうだったが外国人が多く、我が国の高度経済成長時代のような「けばっぽい」東南アジア系の若い女性がはしゃいでいるのが目につく。 子供の館の吊るし雛はなかなか良かったが外から眺めるだけでした。天気はまあまあだったが、スカッとした富士山の姿は見られずちょっと残念だった。会場で売っていたみかんがちょっと安かったので里芋と一緒に買って来たが、家で「里芋は安くない」「ミカンは美味しくない」でガクツ! 結局みかんは半分メジロにあげることになった。後日、登り一辺倒、下り一辺倒の長い車道歩きはどうでした?と聞いたところ、足に張りが残ったとの返事が多くあり、「内心、チョット何だったかな~」と思ったりした私でした。


   
      

    

      
    
      

    
                                   お疲れ様でした
                    

 Part 48

2025年2月22日

JOYハイク

松 田 山