二度目となる見城山、前回の4年前の1月は大雪で林道歩きとなり、日向薬師からのピストンとなってしまった。 今回は登山道で登り日向薬師に下って帰りに古道「日蔭道」を歩くコースとした。 広沢寺温泉入口バス停から七沢温泉を抜け舗装された林道をしばらく進み、右手斜面に設けられた階段の登山道に取り付く。 間もなく左下に「亀石」と呼ばれる10mほどの巨石が現われ、長い年月を経た苔や植物と上部にへばり付くように生えた古木は神秘的な雰囲気を醸し出している。 南面の山腹に点在する巨石にはフリークライミングとして利用しているものもある。ジグザグをくり返し、七曲り峠の十字路にある古い石祠に沿って見城山に向かって登って行く。ロープの張られた斜面を登りきると厚木市街地方面のパノラマが広がる見城山の山頂に着く。見城山は、室町時代に関東管領山内上杉氏が七沢山に築いた要害の山城、七沢城の物見台のあったところ。七曲り峠まで戻り日向薬師コースの階段を20分ほど登り、かって弁財天が祀られていた日向山に着く。古い石の祠のある山頂は相模平野の眺めが得られる落ち着いたたたずまい。昼食を摂り、大山に向かう急斜面の稜線下って行き十字路に降り、左に折れ日向薬師に下って行く。日向薬師の裏手にある日向梅林はテーブルも置かれ、色とりどりの梅の木が100本あるが、今年は殆ど咲いておらず蕾も少ないようだ。日向薬師は1300年前に行基が霊山寺を建立し、360年前旧本堂の部材を利用し修復されたもの。日本三大薬師の一つで、茅葺き屋根が美しい高さ10mの荘厳な本堂があり、宝殿には、薬師如来像や洞鐘など国指定重要文化財が数多く収蔵されている。お参りをすませ本堂前の広場から参道の石段を下って行くと巨樹が居並ぶ杉並木が続く。数々の古木は数百年の歴史を伝え、パワーをも感じさせてくれる。石段を下り切ると「衣装場」という案内板があり、源頼朝が白装束に着替えた場所と書かれている。頼朝の日向薬師参詣は大勢の緒将を従えての行列で、まさに荘厳の極みだったと伝えられている。日向薬師の大鳥居をくぐり、バス通りを右に折れ日向川沿い道を進み、神奈川古道50選のひとつで、20年ほど前から地域の人々の手で整備が行われている全長1・5kmの「日蔭道」に向かう。発浄願寺の手前で日向川を渡り、陽の当たらないひっそりとした山裾の道を行く。頼朝が参詣した際、北条政子や家臣が通ったと伝えられるのどかな里山の道を往時を偲びながら歩く。春の訪れを告げる花々を眺め山羊と戯れ、それこそ道草を食いながらのんびり歩き、高橋バス停で解散とした。(因みに日本三大薬師とは、ここ「日向薬師」と他に愛知県の「峯薬師」高知県の「柴折薬師」とあるが、諸説いろいろあるらしい。)

 


 

  

  


                            お疲れ様でした。
 Part 11

2022年2月19日

JOYハイク

見城山・日向薬師