3月は八王子城跡と多摩森林科学公園・多摩御陵を予定していた。 多摩森林科学公園内の一部が工事中と聞いたので2月に下見に行ってみた。 多摩森林科学公園の担当者に話を聞くと、敷地内の半分以上を工事しており立入禁止、工事終了予定は最短で4月初旬との説明を受けた。 念のためひと回りしてはみたが、やはり今回は見送ったほう良さそうと判断した。 という訳で代替えのコースは多摩丘陵にある「七生丘陵から高幡不動尊」とした。 このコースは、京王線の平山城址公園駅から高幡不動駅までのアップダウンの少ない12キロほどの丘陵歩きになる。
駅前から車道を進み住宅地の裏道を抜け、疎林のなかの急な斜面の木段に取りつき、本日一番の急坂をゆっくり登って行く。 公園を周回する遊歩道から公園内に入り気持ちの良い整備された散策路をのんびり歩く。 冬枯れの雑木林は「ウグイスカグラ」や「ツバキ」の花は心を和ませてくれるが、コナラやクヌギを中心とした林は「カシノナガキクイ虫」の被害で切られた太い木株があっちこっちに見られ、切り倒された枝が散乱しており、雑木林がスカスカになっている。 展望台からの良好な眺めも遠望がきかずちょっと残念。 閉鎖された「多摩テック」の塀に沿って車道を下り、多摩動物公園脇に設けられた「かたらいの道」への山道に入って行く。 しばらくすると金網越しに動物園内が見られるが、ちょうど目線の高さに鉄板が付けられており園内が見えない。 「動物園は只では見せないよ」の目的と思ったが「狸が金網を攀じ登っての侵入防止板」と書いてあり「ふう~ん?」と首を傾げる。 それでもオランウータン、鷲、カンガルーなどが見え思わず「いたいた」で少し得した気分。 右手に動物園、左手に雑木林の散策路は歩きやすく、小さなアップダウンもある快適な山道。小一時間のかたらいの道を降り、南平住宅地内をくねくね歩き高幡不動尊の裏山、山内八十八ヶ所礼拝コースから高幡不動尊境内に入る。 午後から雨予報の空を気にしつつ、句碑や紫陽花で見どころ満載の礼拝コースは、桜や花木を眺めながらスルーして五重の塔に下る。 平安時代初期の様式で昭和55年に建てられた五重の塔はほれぼれするほど美しい。 もちろん境内にある建物は、いずれも古い歴史をそのまま伝えながらも凛とした姿を見似せており、とても素晴らしい。 不動堂や大日堂などじっくり見ながら境内を一周し、仁王門をくぐり高幡不動尊を後にした。 
わざわざここ(高幡不動尊)だけに来ることもないし、来られて良かったねの声に思わずニコッの私でした。 空模様を気にしつつのハイキングだったが、家路につく頃からの小雨に「ラッキー」の「七生丘陵から高幡不動尊のハイキングでした。


    
      

     

      
     
      

    
                                   お疲れ様でした
                    

 Part 49

2025年3月22日

JOYハイク

七 生 丘 陵