猛暑の夏、どこか涼しいところは・・・・ で奥多摩の日原鍾乳洞を思い出したが、奥多摩は横浜からは遠く、さらにバスの便が良くない。 歩行時間は鍾乳洞で1時間、車道往復で1時間くらいなので、帰りは巨樹コースを歩くことにした。 奥多摩駅のバス停は長蛇の列、日頃から「増便は受付けない」と言っていたバス会社も増便を出した。東日原バス停からの車道歩きは、猛暑と車の往来を避けながらの快適とは言えない歩きとなり、水取り休憩も車道脇ですませることとなった。 団体割引でチケットを買い、小川谷の渓流にかかる橋を渡ると、一年中11度の洞内の冷たい風がビューと吹いてくる。 入ってすぐの突き当りで用意してきた防寒着を羽織り、ひんやりとした薄暗い通路を進んで行く。 その昔、日原鍾乳洞は「一石山の御岩屋」と呼ばれ、鎌倉時代からは修験道の聖地となるなど、自然崇拝の信仰を集める特別な場所だった。そのため「十二薬師」や「白衣観音」など、鍾乳石を仏に見立てた当時の名残は今も洞内各所で見られる。「弘法大師学問所」では「天井知れず」の天を仰ぎ「水琴窟」からの幽玄の響きに耳を傾ける。さらに奥へと進み「地獄谷」へと下り、この世とあの世を分ける「三途の川」を渡る。 階段を上ると、突如として広い空間が現れる。「死出の山」と呼ばれる、鍾乳洞のハイライト、まるで岩の宮殿のような壮大な光景に圧倒される。 山のいただきには石積みに囲まれて「縁結び観音」が鎮座しており、ご利益を求めて熱心にお参りする人も多いとか。 ライトアップされた岩肌が、時間とともに赤、青、紫、緑と色を変えていく様子はとても幻想的で、思わず立ち止まって眺めてしまう。 石灰岩によって創り出される自然の芸術品、つらら状に垂れ下がっているものが鍾乳石で、床から搭状に伸びているのが石筍、そして鍾乳石と石筍が合体してできたのが石柱と呼ばれ1cm伸びるのに、鍾乳石は70年、石筍は130年もかかるとか。 金剛杖は、およそ2m50cmもある細長い石筍で、推定32000年以上もの年月を費やしたもの。 そして、並び立つ石筍の中でもひときわ大きい一体を仏像に見立てたのが白衣観音で、神々しい姿を前に大自然の神秘を感じさせる。 急な階段や狭い岩の間を通路に沿って辿りながら、神秘と幻想の地底を一歩一歩進む。 驚異の自然美が彩る未知の世界の探索をたっぷり堪能できた日原鍾乳洞でした。 休憩所でゆっくり昼食をすませ往路を戻り、鍾乳洞バス停先から「巨樹コース」入口で車道を行く班と二手に別れる。 登った石段の先の植林の急坂はロープや鉄梯子がなければ歩けないほどの急斜面、「車道が良かったかな~」を聞き流し、ゆっくりゆっくり登って行く。 一旦林道に出るが再び植林の中の山腹の道をしばらく進み、旧小学校跡から車道に下り、バス停で待つ仲間と合流しバスで奥多摩駅に戻り無事解散となった。 私にとっては、乗り換えに失敗したが臨時列車に救われ何とか合流出来た記憶に残る日原鍾乳洞でもありました。

     

     

    
   


                                   お疲れ様でした
                    

 Part 41

2024年7月20日

JOYハイク

日原鍾乳洞