Part 38

2024年4月20日

JOYハイク

鋸  山 (千葉)

 今月は、東京湾フェリーで行く千葉鋸山、前回は登山初級で安兵衛井戸の沢コースを登った。 この時は登山道に一部崩壊があったがちょっと頑張って無事山頂を踏んだ。 あれから6年、この6年の歳月の差は大きく、今回は車力道を登り日本寺を訪ね、関東ふれあいの道コースで下る周回コースとした。 この観光コースでも階段が多く階段が苦手の人には歩きがいのあるルートとなる。 フェリー利用なので念のため東京湾フェリーに電話した。 返事にびっくり「3月の突風で船が岸壁に接触しこれから修理するが、回復の目処は立っていない」との事でダイヤが変わり、我々予定の便は欠運で大慌て、やむなく1時間早めての実施となった。 金谷港から浜金谷駅前を進み金谷川を越え、内房線のガードを抜け登山口に進む。 館山自動車道をくぐり登山道に入り、鋸山から切出された「房州石」を麓まで運び下ろした「車力道」を登って行く。 この道は80㎏の石3本を「ねこ車」と呼ばれた荷車に乗せ、主に女性の仕事として一日3往復していたとか。 切り出した石が敷かれた階段状の道をしばらく登り、吹抜洞窟上の分岐で山頂への道を左に分け、石切りの変遷を後世に伝える貴重な遺構の岩舞台と呼ばれる石切場跡に向かう。 岩舞台は今ではコンサートが開かれる等、文化発信の場ともなっているらしい。 日本寺北口への階段は、手すりやロープは設置されているものの、石が擦り減って危なっかしい急な階段が続く。 日本寺は1300年前、高僧行基によって開かれた関東最古の勅願所で、徳川家光の治世以降に曹洞禅宗となり、名僧が修行した我が国でもまれにみる古道場とある。 北口広場には、世界戦争殉職及び東京湾周辺の航海、航空、交通の犠牲者の供養のために岩壁に彫られた高さ30m百尺観音がある。 先ずは、その遥か上空に見える「地獄のぞき」に向かう。 石切場だった断崖絶壁にちょこんと飛び出た先端から100m下を覗けばスリル満点。この足がすくむ展望台は人気の的でいつも長い列が出来ている。 もちろん東京湾と房総半島そして広大な海と空の絶景は堪能できるスポットでもある。 西国観音や二天門、座禅石を眺めながらくねくね曲がった長い階段で大仏広場まで下る。 日本寺大仏は250年ほど前に作成されたもので、高さ31mもある日本一の大仏とか。 ここから北口に戻る登り返しの階段がきつい。 階段を辿り、弘法大師護摩窟や維摩窟を経て西口出口に着き、ロープウェー利用の3名と別れ北口の金谷下山口に向かう。 急な石段を降り、ふれあいの道コースに入ると、箱形にえぐった石を並べた階段状の道になる。 これは「樋道」と呼ばれ、竹を敷き、切り出した石を滑らせたものらしい。 新緑を眺めたり鹿を見つけたり風薫る風景を楽しみながらのんびり下り「あじさい公園」に登り返し、観月台に着く。 400段の階段を下り、往路の車力道との分岐に合流し無事下山となる。 
車道を金谷港まで戻りロープウェー利用の3名と合流しフェリーで帰路につく。 初夏のような陽気に恵まれ新緑や花々も楽しめたが、やはり階段の多さに少々てこずった鋸山でした。



   
  

   


   

   
 
                                   お疲れ様でした