荻窪用水は2019年4月荷企画したが、新型コロナ渦で中止になった再企画。 今回は小田原城の「御感の藤」の開花時に合わせ第4土曜日での実施となった。 荻窪用水は江戸時代小田原藩の水田事業として開拓され、早川から山間を抜け荻窪へとつながる全長10・3キロの用水路。 今でも隧道や開渠が見られ「小田原の散策コース」となっており、この用水路は今でも小田原市が管理している。 箱根登山鉄道風祭駅から車道を進み一里塚を右に折れ、集落が終ると信長の命令で自害させられた松平信康(家康の長男)の供養に建てられた萬松院に着く。 境内で一息入れ本堂と茅葺きの庫裏をじっくり眺める。 みかん畑の中の農道を経て、散策路入口の階段で丘を越え、丸山随動から用水路沿いに進む。 まもなく右下に、明治の元勲、山縣有朋が老後を過ごした別荘古稀庵の為に作られた水道施設の水源地「山縣水道水源池」が現われる。 急坂をからひと登りするとバス通りに出る。 車道を北に進み、小田原城修繕用の小田原石の石切り場に祀られた「水之尾毘沙門天」に立ち寄る。 桜沢まで戻り、民家が点在する車道を下り板橋用水取水口に着く。 用水路脇の道は遊歩道と言う訳にはいかないが“らしい“歩きやすい道。 用水路は小田原市が管理しているだけあって豊富な水が清々と流れている。 一旦車道に出て、そのまま煙硝用水路に入り、歩き始めるがこの用水路は少々草が茂り、訪れる人は少ないようだ。 再び車道に出てバス通りに合流し、「からたちの花の小路」に進み展望を楽しみながらのんびり散策を楽しむ。 この小路は白秋の代表作「からたち日記」を創作した道とあるが、からたちの木は2本ほど。 島倉千代子の「白い仄かなからたちの花」の清そなイメージはなく、トゲだけが目立つ見ずぼらしい姿だった。 城山公園で小田原城と相模湾の眺めを楽しみながら昼食をすませ、小田原城に向かう。 お目当ての小田原城の天然記念物「御感の藤」は咲いてはいたが、イマイチで花の時期はなかなかうまくいきません。 「イヌマキ」の素晴らしい巨木を見上げ、本丸の正門、常盤木門から本丸広場に入る。 天守閣を見上げ御用米曲輪を経て小田原駅に戻った。天気にも恵まれたのんびりハイクは無事終了で解散とした。
JOYハイク
荻窪用水と御感の藤