Part 53

2025年6月14日

JOYハイク

酒匂川とあじさいの里

梅雨のこの時期、アジサイ見物でもとあっちこっち探してみたら、田園に植えてある「あじさいの里」があると聞き、酒匂川散策を兼ねて企画 。梅雨の最中で天気予報はイマイチだが、何とか3時頃まで持ちそうで安心してスタートす る。小田急富水駅から20分ほどで酒匂川に着き、脇の神社で一息入れ、土手のアスファルトの道を行 く。この道はサイクリングロードでもあり、軽快に走る自転車に注意が必要 。気温は高いが土手を吹き抜ける風はそれなりに気持ちが良 い。土手を歩きながら眺める田んぼやその先の山波、広い河原をゆっくり流れる酒匂川は足柄平野だな~を満喫させてくれ る。報徳橋を過ぎたあたりから酒匂川の歴史を物語る水神の碑や防水用に玉石が積み上げられた堤防あとが現われ る。この酒匂川はかっては暴れ川ともいわれ、幾度となく川の氾濫を繰り返し、村の半分ほども浸水にあたがことあるあがとる か。土手から見ても川底より田園地帯や住宅地が低いのが一目でわかり、氾濫した時の被害が想像できる。開成町付近に来ると歩いている土手の川の間にもう一つ土手が見 える。これは霞堤(信玄堤)とわれ、洪水時に敢えて堤防を切って二重に並行させ、洪水時の遊水機能を持たせるものらしい。この辺りから治水事業の跡や丸太を合掌状に組み合わせ洪水を制御する「聖牛」などが見られる。この酒匂川堤防には松が多く植えられているが、これは昔の住民が小田原藩に願い出て植えられたもので、洪水の時に松を切り堤防の横につなげて激流を弱める「木流し工法」に利用したり、松並木が水の勢いを弱めさせる目的で8000本植えたもので二宮金次郎も200本ほど植えたと言われているらしい。現在では1000本余の松が残っている。足柄大橋をくぐり開成水辺スポーツ公園に入り、公園管理センターに入る。スポーツ公園は広く、野球場、サッカー場を始めパークゴルフ場も整備され、ピクニック広場や遊具広場など至れり尽くせりの広大な公園。中央にある公園管理センターは談話室もあり、エアコン付きで昼食を摂ることもでき、なんと電子レンジまで用意されている。ただし「ご利用は30程度にして下さい」と書いてある。エアコン付きでゆっくり食事をしているとパラパラ雨が落ちてきたが大した事はなく、傘をさしおまつり会場に向かう。今日はあじさいまつりの最終日、会場は大賑わいで、露天商やテントの食堂や出店が並ぶ車道を進む。アジサイは一般的には山あいの半日影のところに咲くものだが、ここは日影のない炎天下の田んぼの畦にそれも盛大に咲かせている。日影のない田んぼ畦に咲くアジサイと緑の田んぼと遠方に連なる山の峰々ちょっと変わった眺めを楽しませていただいた「開成アジサイの里」でした。。

   
  
     
  
     
  
     
 
   


                                   お疲れ様でした