Part 35

2024年1月16日

JOYハイク

浅間山・高取山

今年最初のハイキングは蓑毛より蓑毛越しを経て、浅間山から高取山に登り、東京カントリークラブを抜け東中学校に下山するコース。
今年に入って天気が続いていたが、この週末の天気は良くない。土曜日は曇りから雨で日曜日は雨、当日は曇りで夕方ごろから雨の天気予報に「雨は何とか免れそうだ」で予定通りの実施。 しかし秦野駅でバスに乗り込むと同時に霧雨が降り始める。 蓑毛バス停で「参ったな~」とつぶやきながらカッパを着込み歩き始める。 常夜灯脇の車道を進み石の敷かれた坂道を登って行き三度車道を横切り登山道入り口で一息入れる。 ここからの標高差330mの山道の登りは一部急坂もあり本日のハイライト。 降り始めの小雨は落ち葉が濡れている程度で歩くのに支障はなく時々樹林を抜けたところで小雨にあたる程度。 気温は低いがカッパを着ているせいで思ったより寒くはなく落ち着いてゆっくり登ってゆける。 石垣の積まれた雰囲気のある古道をゆっくりゆっくり登って行き蓑毛越に着く。 「思ったほど大変じゃなかった」の声にほっと胸を撫でおろし、これからのコースの相談をする。 雨が降り続く中、予定の高取山のルートは滑りやすい土道や落ち葉に隠れた木段があるため大山下社コースに変更する。下社からは濡れた石段の下りは敬遠しケーブルカーを利用することとした。
右側が切れた山腹の道は昔からの裏参道で整備されたアップダウンの少ない歩きやすい道。 途中ロープが2カ所、クサリ場が1カ所あり、クサリ場は濡れた足元の岩が滑りやすく緊張を強いられたが、みんなその緊張感を楽しんでいた。 大山山頂への分岐を左に分けると間もなく阿夫利神社下社に着く。 立派な社殿の下社は、大山詣での中心であった「大山寺」があったが、明治初期の神仏分離により新たに建立されたものとか。 それまでここにあり、江戸時代まで多くの人で賑わっていた「大山寺」は女坂の途中に移されて、ひっそりと建っている。 ケーブルカーを追分駅で降り、土産物屋や宿坊が軒を連ねる石段を下りバス停に向かう。 結局昼食を摂るところがなく、せっかくのお昼ごはんを持ち帰るという前代未聞の山歩きとなってしまい トホホ・・・ でした。 運よく、出発待ちをしていたバスに乗ることができ、伊勢原駅のファミレスでゆっくり昼食をして家路についた。
今年は年始早々「能登半島地震」や飛行機事故など災害や事故が相次いで発生している。 気持ちを引き締め安全最優先でハイキングを楽しまねばと心に言い聞かせた「初歩き」でした。「

 


   
    
    
 
    
 
    


                                   お疲れ様でした

...