Part 54
2025年7月19日
JOYハイク
高尾城山~相模湖
年
々暑くなる夏、今年から
8
月は休みとし、
4
月に
2
回する事として
4
月は石戸蒲桜と浦賀ドッグに行った。
7
月と言っても連日の真夏日が続き、今日も
30
度以上の夏日となる。 今回は高尾山の西方に位置する高尾城山を訪ねる。 年間
300
万人もが訪れ世界一登山者が多いといわれる「高尾山山頂」そこから西へ、1時間ほど歩いた高尾城山に登る。 コースは小仏バス停から小仏峠を経て高尾城山に登り、東海自然歩道で相模湖に下るルートとした。 小仏峠は八王子と相模原の間、武相国境に位置する峠で、景信山と城山を結ぶ稜線の鞍部にあり、江戸時代に徳川幕府が整備した甲州街道の古道で、今では人気のハイキングコースとして整備されている。 高尾駅からのバスで終点の小仏で下車、車道を歩き始めるとアスファルトの照り返しの熱風で顔が火照る。 木陰を拾いながら車道を進み
20
分ほどで登山口に着く。 登山道は樹林帯で木陰のため、いくらかしのぎやすくホッとした気分になる。 緩やかではあるが登りの坂道は息が上がり汗がとまらない。 水を小まめに摂り、休み休みゆっくり登って行く。 小さなジグザグを繰り返し話ができるくらいののんびりペースで
40
分ほどで小仏峠の広場に着く。 まだ午前中の元気があるうちの登りで順調に登り着いた。 ここからは稜線歩きになり、いくつかの階段を越え徐々に高度を上げて行く。 木の根が張り出している植林の中の道をしばらく進みおおきな鉄塔の右を回り込んで城山山頂に着く。 山頂には城山茶屋があり、山頂一帯はテーブルとベンチで埋めつくされている。 さすが高尾城山!真夏日だというのベンチは、ハイカーとランナーでほぼふさがっており、昼食を摂る人達で埋まるほどの大賑わい。 ベンチを借りてゆっくり昼食を摂りアイスクリームなどを食べリラックスする。 売店は大繁盛で、かき氷は順番待ち、シロップかけ放題という大盛は顔ほどもある。 山頂はそよ風が吹き、木陰では昼寝をしたくなるような心地よさも味わえる。 相模湖へは東海自然歩道をゆくが、ここからはハイカーが少なくなる。 下りとは言え標高差は登りと同じ、下るにつれ気温もどんどん上がってきて、汗が体にまとわりついてくる。 小一時間でバス通りに着くが、誰もバスには乗る気はない。 かって弁天温泉があった天下茶屋跡に向かい、急斜面のジグザグ道を下って行く。 相模川に架かる弁天橋は大きな吊り橋、いつもいる釣り人もこの暑さで誰もいない。 相模川を越えると最後の見上げるような急坂が見えてくる。 段差の大きな石段と急坂のコンクリート道は疲れた体に応える。 ガードレールに手を添えながら、喘ぎ喘ぎやっとの思いでのぼり切る。 ダムまでの車道脇の平坦な道はさほどでもないが、ダム湖畔から駅までのなだらかな登りの車道は、くらくらするほど暑い。 つかれた体を引きずるように「あと少し!」と自分に言い聞かせ、文字通りへとへとになり、やっとの思いで相模湖駅に着いた。 暑さのせいもあるが今までにない疲れを感じた高尾城山でした。 何はともあれ全員何事もなく終了出来て何よりでした。 皆さん本当におつかれさまでした。
お疲れ様でした