矢倉山は7年前登山で登った山、標高が870mで標高差が620mあり、標高差を考えると私達にはちょっと手ごわい山となる。 前回もそうだったが、秋だけの「季節運航バス」利用で万葉公園からの下り中心のコースを歩く。 終点の万葉公園バス停は標高740mのため登り標高差は130mとなり、私達JOY向けのコースとなる。 ただ下り標高差は600mあり、私達にとってはあまり経験のない標高差となるので、ゆっくり時間をかけて下ることとなる。
季節運航のバスはコミニュティー用の小型バス、若い方に譲ってもらい全員座ることが出来てニッコリスタート。 万葉公園のあずまやで身支度を整え公園を抜け矢倉岳へのルートを進むが、従来の登山道の崩壊で尾根道を辿り高巻きをして、少々遠回りする事になる。 ロープが張られた歩きにくい道を下り、従来の登山道に合流し植林の中の緩やかな斜面を登って行き、二十一世紀を経て洒水の滝に至る分岐に着く。 ここからが本日唯一の急坂の登りで矢倉岳への標高差150mの登りが始まる。 段差の大きい幾つかの階段を登った鞍部を過ぎたところで、富士山の全容が見渡せる。 最後の階段を登りきると一気に展望が広がり、登山者で賑わう山頂に着く。 矢倉岳は火山岩が盛り上がって噴出しないまま冷えて出来た山で、独立峰のため360度の好展望が得られる。 かってのカヤトの山頂の面影はなく、カヤトはきれいに刈りはらわれている。 頂上部にミツマタの木が植えられ、いくつかの手作りベンチとテーブルが置かれており、広い山頂は絶好の休憩場所となっている。 矢倉明神の小さな祠の先に見える相模湾から右に箱根連山、金時山、富士山まで広がる眺めは素晴らしい。 晴れの予報も雲がひろがり、風が強い山頂は冬のようで、風邪を避けそそくさと昼食をすませる。 下りの登山道は落ち葉が積り歩きにくくはないが、かなりな斜面の雑木林のジグザグ道となる。 時折現れる紅葉を眺めながら40分ほど下り、植林帯に入りしばらくすると杉林のなだらか下山道になる。 水道タンク跡を右に見てスギ林を抜けるとコンクリートの道になり、野生動物よけのフェンスをくぐり、茶畑の脇を下り車道に出る。 畑の脇の車道を進み、白山神社を過ぎると右下の畑に広がる「ざるギク」が見えてくる。 小田原のざるギク園とはひと味違った「もみ殻」を敷き詰めた「ざるギク畑」は十分見応えがあった。 本村公民館で帰り支度を整え、矢倉沢バス停から大雄山駅に戻った。 標高差600mの下り一辺倒の矢倉岳は、私達にとって達成感たっぷりの山でした。 来月は新治市民の森で今年の歩き納めです、イタリアンで忘年会でもしましょう。(お楽しみプレゼントも用意しています)
JOYハイク
矢 倉 岳