ハイキング
低山・里山 Prt・64
大山 みのげ越
2020年11月28日
今回は大山、三角錐の整った山容を見せ丹沢山塊の東端に位置し、信仰の山として古くから栄えてきた山であり、現在でも霊験あらたかな山として、多くの信者を集めている 。しかし我々は大山山頂を目指すわけではなく、晩秋の紅葉を楽しみ、阿夫利神社下社から西側の参拝路として古くから歩かれている裏参道で蓑毛越から蓑毛に下り、里の散歩コースを歩く楽々コース。
大山ケーブル駅
バス停から
土産物屋や宿坊が軒を連ねる石段を登って行く。 名物の豆腐料理の店はかっての宿坊で、徳川家康の命により山を下った山伏たちが、麓に住んで大山講の御師となってものとか。 追分駅でケーブル利用の3人を見送り、男坂と女坂の分岐を予定通り女坂に進み、石段を登りはじめる。 この石段は阿夫利神社下社まで一時間ほど登り続けなければならず我々にとっては大仕事となる。 女坂の七不思議とかいう案内板で気を紛らわせながら30分ほどで、江戸時代まで多くの人で賑わっており、見事な紅葉で知られる大山寺に着く。 今年は紅葉が早いと聞いていたように紅葉のピークは過ぎていたがそれなりの眺めは得られた。 なおも続く石段は傾斜を増し、手摺りに助けられながら登りきる。 茶店の並ぶ広場の先にある、石組の階段を登ると、立派な造りの阿夫利神社下社の社殿前に着く。 大山は1200年前に開山され真言密教の修験道場となっていたが、明治初期の神仏分離により大山寺は廃され、現在は阿夫利神社下社となっているとか。 展望を楽しみながら昼食を摂り、大山山頂への道を分け蓑毛越への「関東ふれあいの道・大山詣り蓑毛の道」を辿る。 大山南尾根の山腹を巻く道は左手が深く切れ落ちており緊張を要するが整備された歩きやすい道。 表参道とはうって変わった静けさの中、つもる落葉を踏みしめ足裏の心地良い感触を楽しみながら下って行く。 爽快感を五感で感じ、思わず「気持ちいいね~来てよかったね~」の言葉がこぼれる。 蓑毛越で一息入れ、
滑り易い下り坂をトントンと下り、車道を2回横切り山道を辿って箕輪バス停に着く。 だが、今回は一足伸ばして地元のみなさんが整備した「みのげ散歩コース」を歩く。 里の風景を楽しみ道草をくいながらのんびり歩き青年橋バス停で解散し、秦野駅に向かった。
お疲れ様でした