本年3月よりコロナ問題で中止としていたハイキングがようやく再開となり、足慣らしに洒水の滝と河村城址を予定した。
コロナ問題での外出自粛が開け「やっと歩けるようになった」との喜びも束の間、梅雨の最中とはいえ連日降る雨に泣かされている。 私の山歩きもこの一ヶ月で6回雨に降られ、2回中止となっている。 今回の洒水の滝の天気予報も朝晩めまぐるしく変わり、はらはらさせられたが、夕方の予報「午前中小雨、正午からは曇り」で心配しながらも、車道歩き中心のコースで何とかなりそうな天気と判断した。 朝からの雨で参加者は生徒4人の6人での実施となった。 取り敢えずは車道歩きのため、大した雨ではないので傘をさして歩き始める。 バス通りから御殿場線沿いに進み山北鉄道公園にあるD52蒸気機関車を眺め、桜並木を歩いて行く。 再びバス通りに出て、国道246を潜り足柄橋で酒匂川を渡り、田代橋脇の洒水の滝入口を右に折れ、滝澤川に沿った洒水の滝散策路を進む。 小雨は降っているが勢いよく流れる川や、濡れて輝く緑を眺めながらの散策路もそれなりに楽しめる。 和合橋を渡らず左に進むと右手に旅館、左手には最勝寺への階段が伸びており、その先には洒水の滝不動尊を祀る常美坊がある。 すぐ先の朱塗りの橋の奥に鎌倉時代に文覚上人が修行した事で有名な「洒水の滝」が見える。 洒水の滝は三段となっているおり、一の滝69m 二の滝16m 三の滝30mとあるようだが、今は正面の一の滝だけしか見る事が出来ない。 今日は雨のため水量が多く、めったに見られない豪快な滝の姿は迫力満点、見応えがある。 滝周辺は落石等が多いため、朱塗りの橋の先は通行止めとなっており、滝壺までは入れない。 滝の手前に「名水百選」認定のわき水があり碑と水取場がある。 新観瀑台から滝の全貌を眺め、洒水公園のあずま屋で一息入れ往路を戻り、河村城址に向かう。
洒水の滝入口までで戻り、車道を進み高瀬橋で酒匂川を渡ってしばらく進むと右手の建物に綺麗なトイレがある。 見ると「日向活性化施設」と書いてあり集会等が出来る多目的施設だった。 声をかけたら「良いですよ」との返事で、雨宿りしながら休憩させて戴き昼食もさせて貰う 。昼食を摂っているうちに、雨が上がり空も明るくなってきて「天気予報は当たりかな?」で出発する。 歩き始めるとまたパラパラきたが大した事はなく、車道の坂道をしばらく進み河村城址への木洩日の道にさしかかる。 今日唯一の山道はそこそこの坂道、階段のある樹林の中の道はまもなく広々とした草原に出る。 河村城は川河に囲まれた丘陵の上にあり、平安時代末期からこの辺りを治めていた河村氏居城とある。 (城といっても一般的な山城で、山のでこぼこした地形を生かして敵を防ぐ目的の城で、戦いのときだけ利用し、普段、人々は山の麓の平地で生活していたとある) 現在は城址公園となり、芝生の広場となっており、大きな石碑や解説プレートがある。 東西に広かる丘陵地の東方は浅間山と呼ばれており山北市街地が一望できる。 障子堀や空堀、畝堀、お姫井戸のあるつづら折りの散策路をのんびり歩き、盛翁寺で車道に出る。 車道をしばらく進み、山北駅の裏入口からホームに入り、すぐ来た電車の飛び乗った。 小雨には降られたが、私は合羽を着る事もなく予定通りに終了することが出来た。
御殿場線はスイカなどが使えず「降りた駅で清算して」との事で結局、朝乗った戸塚駅で清算する事となった。 (JR東海さん何とかならないの?)
お疲れ様でした