今年はコロナ渦で初めてとなる宿泊山行は、状況により柔軟に対応できる大菩薩嶺とし、1日目に大菩薩嶺に登って介山荘に泊まり、2日目は裂石に下ることとして、10月中旬に予定した。 しかし10月は雨で延期となってしまい、宿の都合もあって11月22-23日となり、コロナ感染拡大もあってか7名での実地となった。 初日の日曜日は晴れという天気予報もあり甲斐大和駅バス停は長蛇の列、結局別々のバスに乗ることになった。 上日川峠バス停に下りると駐車場は超満杯で峠は登山者で大賑わい。 唐松尾根入口の福ちゃん荘までは車道を避け、左側の笹ヤブの登山道を行き、福ちゃん荘を通り抜け唐松尾根に入る。 冬枯れのカラマツ林のなだらかな気持ちの良いよい坂道をしばらく登って行く。 高度をますにつれ徐々に急坂になり、やがて道は岩のゴロゴロ道に変わり、抉れた段差の多い道が続く。 するとあれとあれよと言う間に空が雲に覆われ、冷たい風と共に霧が吹き上げてきた。 「こんなはずでは」で「稜線の強風を避け早めの昼食を摂り、しかっり着込んで出発。 雷岩のある稜線に出て左へ、大菩薩嶺に向かい樹林帯の中の平らな道を進み展望のない山頂に着く。 往路を戻り雷岩を越え、素晴らしい稜線歩きが始まる筈も風と雲で意気消沈していると、天の恵みか!徐々に雲が切れ富士山も顔を出す。 高山の花々の多い妙見の頭付近に来ると青空が広がり「ラッキー」の声が飛び交う。 明るい笹原、みずみずしい森林、眼下の陽光に輝く上日川ダム、その先に見える富士山を始めとする広大な眺望が青空と白い雲に映え、超一級の山岳風景を堪能する。 避難小屋があり一面のガレ石が広がる賽の河原と呼ばれる、「昔の大菩薩峠」で一息いれ展望台に登り返すと、介山荘が見えてくる。 岩場の小さなピーク親不知ノ頭を越え、中里介山の文字碑を眺め大菩薩峠に降り立つ。 久々の山小屋の介山荘は三密対策、シーツ等(使い捨て)の対応はそれなりに安心できた。 翌日はご来光を楽しみ余裕の下山コース、上日川峠まで戻り裂石に向かう。 登りに使われるこのルートは登山者の少ない静かな道、雲一つない晴天の中の南斜面の下りは爽快そのもの。 脛まである降り積もる落ち葉をラッセルしながら、落ち葉の下に隠れた石や根をさぐりながらそこそこの急坂を下り続け2時間ほどでツラヌキ沢と合流する。 仙石茶屋からは芦倉沢沿いの車道と裏道を辿り大菩薩入口バス停に到着する。 天気次第でコースを・・・・と考えていたが結果として絶好の登山日和に恵まれ余裕ののんびり登山をたっぷり楽しめた大菩薩嶺でした。
お疲れ様でした
・
ハイキング
登山初級 Prt・63
大菩薩嶺
2020年11月22-23日