山歩きの時は殆ど私がトップを歩くため、常に蜘蛛の網を掃いながら歩き、いつも右手にストック左手に蜘蛛網払いの笹をもつ 。特に私の好きなバリエーションルートでは、次々に現れる蜘蛛網を見逃し、顔にベタッと着いた時は思わず「あ~っ」と声が飛び出すほど気持ちが悪い。蜘蛛の糸の粘着力は強く、子供の頃はセミやトンボを捕ったほどで、簡単には拭いきれない。網の中央に大きな蜘蛛がいる時はそっと慎重に掃いながら進むが、笹には蜘蛛がたかったり、触りたくないほど蜘蛛網だらけになり、何度も笹をかえる。また、蜘蛛網をすべて掃った後同じ場所でまた数本被る事があり、え~と思ったりもしていた。
以前、驚くべき蜘蛛の生態を興味深く見たことを思い出し、梅雨の雨続きの暇つぶしにHPの記事にでもと、改めて調べてみた。蜘蛛の網づくりは、網がなくなると直ぐ網づくりにかかり、尻から糸を空中に勢いよく何本も飛ばし(映像がすごい)、風で架かった糸を足場にしてすべて手(足)作りで張っていく。お尻から出す糸はタンパク質で獲物を捕らえる横糸だけが粘着があり縦糸は作業用、糸は口から回収し栄養にして網の再生に使うとある。
網の中央にいる大きな蜘蛛はメスで網を守り餌を捕り、子孫を残すため食欲旺盛で網にかかった獲物は振動で感知し1秒で襲い掛かり、近寄るものは全て糸でぐるぐる巻きにして食べる。食べ方も変わっており、餌はすぐに食べず捕らえると直ちに消化液を注入し、餌の胎内が溶けてから口で吸い出す”体外消化”という方法らしい。
時々見かける蜘蛛網の末端にいる”ごく小さい蜘蛛”はオスと言うことは知っていた。しかし生態については判らなかったが調べてみて「え~っそんな」とびっくり。オスは蜘蛛網の隅にいて大きさは五分の一ほどしかなく、餌も捕らずほとんど食べないでも済むらしい。オスの生きる目的は種の保存のみで、あっちこっち蜘蛛網を転々としメスをさがしまわり、交尾のチャンスを狙っている。交尾はメスに食べられないようにメスが餌を食べている時にするが、九割は食べられてしまうとか。 中には交尾時にメスの交尾口を壊し、二度と交尾できないようにしてしまうオスがいる。これは複数のオスと交尾してメスが複数の精子を体内に蓄える蜘蛛にする事らしいが、自分だけの子孫を残すためとは言え”空恐ろしい”生態だ。
蜘蛛は小さな虫を取り、人間にとっては益虫でありゴキブリやハエを食べる蜘蛛もいるらしいが、どうも見るからに怖そうで気持ち悪い容姿と生態から益虫と認めたくない私です。 2021.7.11